134 results found
-
プロセス検索の表示画面に各プロセスのバージョン番号を表示して欲しい
頻繁にプロセスモデルを更新していると、稼働中の古いバージョンのユーザーに連絡したくなったり、連携して動くGASプログラムのバージョンとの不整合が起きる場合があるので、稼働しているプロセスモデルのバージョン番号を把握して対応できるようにしたい。
1 voteご要望ありがとうございます。
検索結果の一覧に表示したいという理解で間違いないでしょうか。
なお個別のプロセスにつきましては、詳細を表示しているページの左上、プロセスモデル名のところにマウスオーバーすると、バージョン番号を確認できるようになっております。
-
メール等に挿入したデータ項目を後で削除した際、アラートが出るようにして欲しい
条件分岐に使っている場合はデータ削除が出来ないようになっていますが、
メール等への記載をした場合は特にエラーが出ないので、気づくためにアラートを出していただけると大変嬉しいです。1 voteご要望ありがとうございます。
検討したいと思います。
-
選択肢項目の選択内容で条件分岐する場合
今はテキストで条件を入れるようになっていますが、選択肢の内容が選べるようにして欲しい。
特に、共有ファイル化しているものは選択結果のテキストを入れさせるのではなく、選択肢ファイルを表示して選択したい
1 voteご要望ありがとうございます。
検討したいと思います。
-
検索条件リストを開いたときに検索条件の指定部分を開いた状態にしてほしい
検索条件リストを開いた後に、件名の抽出条件を追加指定することが多いため
1 vote -
モデラでデータ項目追加の際に、画面左側のところでデータ項目が選択されていた場合には、選択されているデータ項目のすぐ後ろに追加してほしい
現状は必ず最後に追加され、データ項目が多い場合には、移動に手間がかかってめんどう
もし画面左側のところでデータ項目が複数選択されていた場合には、その中で一番後ろのもののすぐ後ろに追加される形で構わない1 vote -
配信するメールに添付ファイル(それまでのタスク処理とは無関係なもの)を付与したい
メールの配信においてそれまでのタスク処理とは関係のない資料(テンプレート的な用途)を添付できるようになりませんでしょうか?
1 vote -
HTTP送信パラメータの並び替えをしたい
HTTPパラメータを何度も変更する場合、順番を変更出来ないので
data[1].input
data[20].input
data[7].input
のような状態になり、数が増えてくるとどれをセットしたのか確認するのか難しくなります。▲▼などで上下を入れ替えるようにできれば、
data[1].input
data[7].input
data[20].input
というように並び替えができ、メンテナンスが楽になるのでご対応お願いしたいです。1 voteご要望ありがとうございます。
検討したいと思います。
-
メッセージ開始イベント(フォーム)を持つプロセスモデルを一時停止したときの表示
「エラー」とだけ表示されるのはトラブル・問合せの元になるので、「このフォームは利用できません」等に変更してほしい。
できれば、一時停止の場合の文言も指定できるとベターか1 voteご要望ありがとうございます。
検討したいと思います。
-
ヒートマップ等のグラフやプロセス詳細の画面からプロセスモデル詳細に遷移できるボタンがほしい
グラフやプロセス詳細を見て、このモデルを改良したいと思った場合に編集しやすくなるように
1 voteご要望ありがとうございます。
過去、同様のことを検討しておりますが、UI 上の問題があるため、実現にいたっていない次第です。
-
SCIMベースのプロビジョニング対応
USER APIのみでなく、SCIM準拠のプロビジョニングプロトコルに対応して欲しい。クラウドIDaaS「OneLogin」とのユーザー連携に必要です。
1 vote要望ありがとうございます。
検討したいと思います。
-
確認画面の「はい」「いいえ」ボタンの選択状態の改善
「このタスクの処理を完了しますか?」などの確認画面の「はい」「いいえ」のボタンが、どちらを選択状態なのかがわかりづらいので改善して欲しい。
1 voteご要望ありがとうございます。
検討したいと思います。
-
新規開始の時に「よく使うフロー」をカスタマイズして表示できるようにしてほしい
業務内容によって、よく使うタスクが異なってくるので、
SlackのSTAR機能のように、個人でよく使うフローを上位に表示出来るようにしてほしい。1 voteご要望ありがとうございます。
検討したいと思います。
-
エラーメールの通知先を指定したい
処理が失敗するとコントロール権限宛にエラーメールが届きますが、
特定のユーザーしか見る必要がないのでユーザーまたはアドレスを指定して通知できるようにして欲しいです。差出人アドレスで絞ってメールを無視できれば今のままでも良いのですが、オープンチャットで投稿があったときのアドレスと同じ差出人なので全て無視することもできません。
1 voteご要望ありがとうございます。
検討したいと思います。
基本的には、コントロール権限が付与されているユーザが限定されている想定なのですが、どういう事情か、具体的に教えていただけると幸いです。
-
通知設定の初期値を変更したい
プロセスモデルの設定で、メッセージ送信中間イベントを使用しているのでタスク発生時に「no-reply@s.questetra.net」から送信されるメールは使用していません。
ユーザー発行のたびにログインして通知設定を変更しなければいけないのでアカウント全体で通知設定の初期値を変更しておきたいです。
ユーザー作成時に通知設定が漏れると複数メールが送信され混乱を招く可能性があります。1 voteご要望ありがとうございます。
検討したいと思います。
-
絞込み条件の指定方法を増やして欲しい
「xxがAと等しい」という指定はできますが、
「xxがAと等しくない」「xxに値がある」「xxに値がない」などの指定で検索が必要な場合もあるので指定方法を増やして欲しいです。1 voteご要望ありがとうございます。
どのデータタイプに対してご要望でしょうか。
実装の優先順位の参考になりますので、具体的に教えていただけると幸いです。
-
進捗率や必要工数が入力できればいいのに
タスクをたくさんこなさなければならない場合、作業者はタスクに優先順位を付けざるを得ない。
タスクの進捗率や、必要工数を予め登録させて、そこから「最低減着手しなければならない日」を表示できたりしたら、とても使いやすいと思う。
1 voteご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
-
メッセージ受信中間イベントにタイムアウト機能
HTTPで外部のプロセスを呼び出した場合に、応答が無い場合にタイムアウトして異常処理ができるようにして欲しい。
具体的にはGASを呼び出して処理をする場合、GASの処理終了をメッセージ受信中間イベントで待ち受けているが、なんらかのトラブルでGASが応答しなかった場合、ワークフロー処理がハングしてしまうのを回避できるようにしたい。1 voteご要望ありがとうございます。
「GAS の応答がない場合にタイムアウトしたい」という話からだと、メッセージ “送信” 中間イベントの話かと思いましたが、そうではなく、「一定時間内に、外部から HTTP リクエストがなければ、自動的にメッセージ受信中間イベントを終了させて、トークンを前に進めたい」ということでしょうか?
-
A new tag button for Open Chat posts
1) enable the nice Trouble and Knowledge buttons also in response posts (and not just for the head post as now)
2) add a IN-PROCESS button to mark a post until the task in it is done and then you can delete it (or toggle as the Good button)1 voteThank you for your request.
I would like to consider.
-
各ユーザの通知手段にWebhookが使えるようにして欲しい
現状存在する
メール
Questetra BPM Suite 上
に加えて、webhookでの通知ができると他システムとの連携で便利になります。1 voteご要望ありがとうございます。
検討したいと思います。
-
独自ドメインで利用出来るようにして欲しい
xxxxx.questetra.netの形式ではなく自社のドメインで運用したいです。
1 voteご要望ありがとうございます。
検討したいと思います。
- Don't see your idea?